Bluepostech

まじめなことを書きます

【html】ハコを作る方法

このブログはプログラム関係のことも書くのでソースコードを書くことが多いのだが、ソースコードやターミナル上に出るメッセージは囲んでわかるようにしている。 このように囲むには、はてなブログではhtml編集モードに移り、次のように記述する。 <p style="border: dashed 1px; background-color: #e6e6e6;">hoge<br />foo <br></p> …

【bash】forループで連番と飛び値を併用する方法

シェルスクリプトのfor文の基本的な文法は次のようなものになる。 for i in 1 2 3 5 7 11 13{ command } 書ききれるならこのようにすればいいし、この並びでは1,2,3が連番になっているので、次のように指定することもできる。 for i in {1..3} 5 7 11 13 範…

【cygwin】w32texとの競合問題

cygwinを入れて一通りのソフトは導入した。そこで、すでにTeXWorksは動く環境でcygwinでもLaTeXも入れようとしたのだがどういうわけかうまくいかなかった。 TeXLive(w32TeX)はもとから入っている環境にcygwinを入れるときのトラブルじゃないかと思っている…

cygwinを入れてからやること(個人的メモ)

個人的なメモ。でも一般的にはこれだけやっておけば十分だと思う。 1.apt-cygを入れる wgetが入ってなかったら、インストーラで一緒にwgetを入れておく。 wget https://raw.githubusercontent.com/transcode-open/apt-cyg/master/apt-cygchmod 755 apt-cygmv…

【gnuplot】for文が使えないときにgnuplotでループを使う方法

gnuplotで、プロットしたグラフをアニメにしたいことは多い。 最近のgnuplotにはfor文が実装されている。ところが古いバージョンではfor文は使うことができない。その場合に考えられうる方法は主に2つある。 ひとつは、reread文を使うという方法。forがない…

BIGLOBEでフレッツ光とLTE simカードを一緒に申し込みしようと思っている人へ

フレッツ光でインターネットにつなぐには、フレッツ光を運営するNTT以外にプロバイダと契約する必要がある。そのひとつであるBIGLOBEは比較的老舗プロバイダで、NTTのサイトから契約するとセットで契約することができる。 また、BIGLOBEは近年MVNOというモバ…

zoom H1の正しい使い方

僕は長いこと愛用しているもののひとつに、ハンディレコーダ(ということになっている)のzoom H1がある。 ZOOM ズーム リニアPCM/ICハンディレコーダー マットブラック H1/MB 出版社/メーカー: ZOOM(ズーム) 発売日: 2015/08/25 メディア: エレクトロニクス…

PCのディスプレイでBDレコーダーを見る

この間テレビ代わりのディスプレイとBDレコーダーを買った。 iiyama WLEDバックライト搭載 21.5型ワイド液晶ディスプレイ ProLite E2278HD-2 出版社/メーカー: マウスコンピューター 発売日: 2013/05/31 メディア: Personal Computers この商品を含むブログ…

MVNOを使ってみた感想

ここ最近のスマホの普及は、利便性の向上と引き換えに通信料金の高騰という弊害をもたらすことになった。そこで、そもそもカルテル市場になっていた携帯事業にMVNOとよばれる格安業者が増えてきた。 そもそも通信には電話回線や光ファイバー、LTEなど、アク…

DTCP-IP(2)「Twonky beamで録画番組を見る」

以前も記事にしたDTCP-IPだが、前回はなんとかタブレットからレコーダーを検索して見つけるところまでいった。しかしそれでレコーダー内の番組を視聴するにはできたものの、シークバーが動かないという決定的な欠陥があった。 しかしそのとき、ひとつ見落と…

DTCP-IP(1) 「DTCP-IPとルータ」

先日記事にしたとおり、引越しとほぼ同時にレコーダを買い換えた。苦労してモニターをつないだわけだが、苦労はそれにとどまらなかった。とはいえ「BDに残す」という最低目標は十分満たしているし、特に「買って損した」などとは思っていないのだが。 最近の…

コンデジでどこまでやれるか

かなり久しぶりの更新になってしまった。 学祭があったので、デジカメをひっぱりだしてきた。旅行に行ったりイベントがあると大活躍するデジカメだが、何もないとずっと電源も入れないで放置してしまう。街をぶらついて気になった情景をパシャリ、みたいな洒…

【Linux】仮想端末でHDDのフォーマット

LinuxとかOSレベルのことをいじるようになったので、バックアップ用に2TBのモバイルUSBHDDを買った。 Transcend USB3.0/2.0 2.5インチ ポータブルHDD 耐衝撃 M3シリーズ 2TB 3年保証 TS2TSJ25M3 出版社/メーカー: トランセンド・ジャパン 発売日: 2014/05/20…

【gnuplot】png出力するとフォントが設定できない問題

理系ならほぼ使いこなせるのが必須、ひょっとすると文系でも統計処理で使うかもしれない、グラフ作成ソフトのスタンダード、それがgnuplotである。よく「グニュプロット」と呼ばれるが、本来は「ニュープロット」である。残念ながら僕の研究室には正しい読み…

【Linux】ターミナルからリモートアクセスする

Linuxサーバに外部からアクセス、操作するには、SSHというプロトコルを使う。windowsの場合はputtyというフリーのクライアントソフトを導入してアクセスするのが標準だが、LinuxにはSSHクライアントは標準装備されている。 LinuxからSSHでアドレスがserver.c…

【gnuplot】目盛りを「(仮数)×10^(指数)」で表示する

コンピュータでの数値の表記方法は、大別すると2種類ある。ひとつは1000,2000,3000といったように全部の桁を表示する方法である。ただしこれは日常生活では気にならないが、桁数が増えてくると非常に見栄えが悪い。 もうひとつは1.0e+3,2.0e+3,3.0e+3,といっ…

【LaTeX】きれいにpng化して貼りつける

LaTeXは、一度覚えてしまえば数式はコーディングでしか書けなくなるくらい、数式の表現に力を発揮する。特に論文はLaTeXで作成するのが、wordで数式をポチポチやるよりはるかに楽にきれいにできる。 しっかりした文書でなく、発表や研究資料をスライドで作成…

【gnuplot】エラー:セミコロンがないと怒られるときにやること

gnuplotのスクリプトを書いていると、しばしばいらっとくるエラーが出る。とてもよく出るものが以下のエラーだ。 "hoge.plt", line xx: "; expected これは見てわかる通り「セミコロンがない」と怒っているもので、初心者だと「???」となるのである。 そ…

【awk】タイトル行を飛ばしてデータファイルを処理する

awk

awkというスクリプト言語がある。テキストファイルを行ごとに処理することが目的の言語で、perlやpythonの元になった言語の1つだ。Linux上では実験やシュミレーションデータはテキストファイルで出てきて、それをgnuplotなどでプロットしていくことになるの…

全員が100点を取れるテストで1人だけミスったら

先日twitterで起こった議論で、おもしろい結論になったことがあるのでまとめておこう。 発端は「偏差値はマイナスになることがあるか」という疑問だった。 そもそも「偏差値がどのように算出されているか」はあまりよく知られていない。ここでは必要最低限の…

プログラミング言語とラテン語

僕が始めてプログラムを組んだのは、大学に入って半年くらいのころだった。言語はfortranで、演習12回の授業のうち最後の4回がプログラミングに当てられた。 それから3年、半期プログラミングの授業や実験でfortranと付き合い続けているわけだが、身内の情報…

微分の連鎖律とラグランジュ表現

前々から流体力学をやるたびに気になることがある。 流体力学とか連続体力学で基礎となる式として、連続の式というものがある。簡単にいうと「勝手に質量(密度としてあらわされる)が増えたり減ったりすることはない」という趣旨の式で、以下で表される。 …

「運」は「量」なのか「強度」なのか

正月らしく、「運気」とは何なのか考えてみたい。 巷では、よく「今年の運を使いきろう!」みたいなスローガンを耳にする一方、「今は運が乗ってる時期だ」とかそういう言い方もする。「いいことはそう続かない」という考えもあれば「いいことがあるときは続…

電子回路と、素粒子としての電子

先日妹(中学生)に電磁気学を教えていた。プリントがたまっていたらしく、電気の分野をまとめてやっていた。自分で言うのもなんだが、うちの兄弟は現役京大物理系学生がいてもまったく自分から聴きにこないので、僕がよくおせっかいしにいくことが多い。 プ…

レオロジー

学科の図書館で本を借りてきた。レオロジーの本とシュッツの「相対論入門」だ。相対論は多分有名でみんな知ってるから、レオロジーが何か書きたいと思う。 まず、古典力学の歴史から話さないといけないと思う。多くの場合、学校では分野ごとに歴史に沿って教…

「虚数」は「実在しない空虚な数」なのか

たまに中二病な人間がそういうことを言う。というより数学や物理の用語には、そこはかとない中二くささがある。 我々が数を学ぶとき、たどってきた道は次のようなものだ。1,2,3,…と自然数を数えることから始まり、四則演算を考えた。そして減法(引き算)が…

システム工学第1回

今期からブログもあることだし、ノートに書くほどでもないけど授業で思ったことを書いていこうと思う。 システム工学第1回 システム工学とは、「システム」について考察する学問である。学問をするときは、何であれ対象とするものをはっきりさせなければなら…

LaTeXのすすめ

こんにちは、すっかり涼しくなりました。 さて、今回は理系にはなじみがあるLaTeXについて紹介したいと思います。 LaTeX(TeXとも。厳密には別ですが)とは、組版ソフトです。といわれてもなかなかよくわからないのですが、要するに文書を作成するソフトです…